
・ブログのリライトしたいけどグーグルサーチコンソールの使い方が分からなくて困ってるよ…
・記事を分析するために、Google Search Consoleの設定方法を詳しく知りたいです。
こんな悩みを解決します。
- Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の基礎知識
- Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の設定方法
- Google Search Console(グーグルサーチコンソール)のリライト活用法
≫今なら現金1,500円を配布中です!



クリプトブロガー
HASIGN/ハザイン
▶詳しいプロフィール
今回は、「Googleサーチコンソールの使い方と設定方法」について、わかりやすく解説していきます。
Googleサーチコンソールとは、簡単に言えばあなたのサイトをGoogleブラウザ上へロボットに送信してもらったり、SEO検索順位を計測できる無料ツールです。


ブログサイトを立ち上げた後は、確実に設定しておきたい便利ツールの1つですね。導入するデメリットもゼロなので、問題なく活用できます。
本記事を読み終えると、ご自身で迷わずサーチコンソールを設定できるので安心してください。
あ!ちなみに、Googleが提供するもう1つの無料ツール、「Googleアナリティクスの設定方法」については、以下の記事をご覧ください。
≫【ブログを分析】Google Analytics(グーグルアナリティクス)の使い方を解説
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の基礎知識


まずはじめに、「そもそもGoogleサーチコンソールってなに?」という疑問にお答えしますね。
「Google Search Console」とは、Googleが提供している無料解析ツールです。通称「サチコ」さん。
サイト情報をGoogleロボットへお知らせしたり、自身のサイトにどんなキーワードで流入しているか確認することもできます。
- サイトマップの送信
- インデックス登録をリクエスト
- クエリのSEO流入を確認できる
- クリック数、表示回数、CTR、掲載順位の分析
- Discover(Google砲の被弾)をチェックできる
上記のサーチコンソール活用法について、ブログ運営に活用できる5つの機能をご紹介します。
補足ですが、「サイトのユーザー数・ページビュー数・滞在時間」などはGoogleアナリティクスでチェックできます。
ちなみに、本気でSEOを極めたい!」という方は、SEO検索順位チェックツールの「Rank Tracker」がオススメです。
Googleサーチコンソールでは、各記事の検索順位を手動で調べないといけませんが、Rank Trackerなら全てのキーワードを管理できます。
とりあえずは、サーチコンソールでどういった数値を測定できるか押さえておきましょう。
サチコで測定できる数値
以下の4つの数字をチェックできます。
- クリック数
- 表示回数
- 平均CTR
- 掲載順位
上記の数値が、どんな意味を持つのか説明します。
◆クリック数:記事がクリックされた回数
◆表示回数:記事が検索結果に表示された回数
◆平均CTR:1表示あたりの平均クリック数(クリック数 ÷ 表示回数)
◆掲載順位:検索結果に表示されている平均検索順位
こんな感じですね。
サーチコンソールで4つの数値を表示させるには、サイドバーの「検索パフォーマンス」→「検索結果」をクリックすればOKです。


上記4つの数字を使いながらデータを比較しつつリライト候補の記事を発見していくので、ザックリと内容を理解しておきましょう。
AnalyticsとSearch Consoleの違いとは?
2種類の分析ツールの違いは、以下になります。
- Analytics:記事に流入「後」のユーザーの行動を分析
- Search Console:記事に流入「前」のユーザーの行動を分析
上記のような違いがあります。
本記事では、検索流入を増やすためにリライト記事を選んでいくので、サイト流入「前」の状態をチェックできる、サーチコンソールを活用するというわけです。
ちなみに、アナリティクスで記事流入前のユーザーの行動を分析することはできませんし、サーチコンソールで記事流入後のユーザーの動きを分析することもできないのでご注意ください。


まだGoogleアナリティクスの導入が終わっていない方は、「Googleアナリティクスで分析する方法」をご覧ください。
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の基本操作
続いて、覚えておきたいサーチコンソールで操作方法について解説します。
- 日付を範囲指定できる
- 調べたいクエリを指定できる
- 各ページを指定できる
- 検索クエリの一覧を確認できる
- 全ページを一覧で確認できる
1つずつ解説していきますね。
①:日付を範囲指定できる
1つ目は、Googleサーチコンソールで分析したい日付の範囲を、以下のような8種類の方法で指定できます。
- 最新日(前日)
- 過去 7 日間
- 過去 28 日間
- 過去 3 か月間
- 過去 6 か月間
- 過去 12 か月間
- 過去 16 か月間
- カスタム
日付を指定することで読み取れる情報は、以下になります。
- 過去と現在のデータを比べて、変動を見てみる
- 長期間を指定して、Google アップデートの影響を確認する
このように「時間ベースの比較」をするときに活用できます。
日付を変更するには、以下のような指定が可能です。


「日付」をクリックしたら、調べたい範囲を指定します。


「適用」をクリックすれば、結果に反映されます。
②:調べたいクエリを指定できる
2つ目は、調べたいクエリを指定することができます。
ちなみに、クエリとは?
・GoogleやYahoo!などで検索するキーワードのこと
・検索データ、質問、お問い合わせ。
まずは、「新規」をクリックします。


次に、「検索キーワード」を選択して、


調べたい「キーワード」を入力。(例:HASIGN BLOGなど)
検索方法は3つあります。
・「次を含むクエリ」
・「次を含まないクエリ」
・「正確なクエリ」


入力できたら、「適用」をクリックします。


すると、上記のような「検索キーワード」に紐づくデータが一覧で表示されます。
③:各ページを指定できる
3つ目は、単体ページの分析もできます。
こちらも「新規」をクリックします。


そして「ページ」を選択。


調べたいページの「URL」を入力します。
同じく検索方法は3つあります。
・「次を含むURL」
・「次を含まないURL」
・「正確なURL」


あとは、「適用」をクリックするだけで表示されます。
うまくデータが表示されない場合、「キーワード」「URL」を再度確認してみてください。
④:検索クエリの一覧を確認できる
4つ目は、検索クエリの一覧を分析することができます。


以下の4項目を分析することが可能です。
- クリック数
- 表示回数
- 平均CTR
- 掲載順位
⑤:全ページを一覧で確認できる
5つ目では、全ページの情報を一覧で確認できます。


④と同じ項目をページ全体から見れるので、比較しやすくなります。
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の設定方法


サーチコンソールの基本的な操作方法をご紹介してきましたが、次は、サーチコンソールの設定方法について解説していきます。
サーチコンソールの設定手順は、以下の3ステップです。
- Google Analyticsの設定
- Google Search Consoleにログイン
- プロパティタイプを選択
では、1つずつ説明していきますね。
ステップ①:Google Analyticsの設定
Googleサーチコンソールを設定するには、サイト所有権の確認が必要になります。少しめんどくさいです笑
しかし、「Googleアナリティクス」の設定を済ませておけば、所有権の確認は不要になるのです!
ってことで。お手数ですが、以下の記事よりGoogleアナリティクスの設定を、先に完了させておきましょう。
≫Googleアナリティクス設定方法と分析のやり方を解説
上記が完了しましたら、ステップ②へと進みましょう。
ステップ②:Google Search Consoleにログイン
\Googleアナリティクスの設定、お疲れさまでした。/
めんどうな所有権の確認を、パスできますね!
続いて、Google Search Consoleの公式サイトにアクセスして、「Googleアカウント」にログインしましょう。


ログイン済みの場合は、以下のような表示になるはずです。


上記の画面からコンソールへログインしましょう。
ステップ③:プロパティタイプを選択
サーチコンソールに入ると、2種類のプロパティが出るので、「URLプレフィックス」という右側の項目に、サイトURLを入力しましょう。


入力後に、「続行」をクリックします。
すると、以下のような表示になり設定完了です。


「プロパティに移動」をクリックすると、サーチコンソールの管理画面にログインできます。


はじめは、上記のような「データを処理しています。1 日後にもう一度ご確認ください」とメッセージが表示されるので、1日だけ、使用するために時間を空けましょう。
以上で、サーチコンソールの設定は完了です。
グーグルサーチコンソールのリライト活用法


さて、Googleサーチコンソールの設定方法について解説してきました。
ここからは、サーチコンソールをリライトに活かす方法は、ザックリとまとめると以下のような感じですね。
それでは、コンソールを使ったリライト活用法について解説していきます。
補足:ブログをリライトする方法を詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。(執筆中)
その①:リライト候補の記事を選別する方法
リライトした方がいい記事の選別として、「表示回数の多い・少ない」と「平均CTRの高い・低い」を4つ分類に分けて分析していきます。
では、下準備として以下のように「平均CTR」と「平均掲載順位」にチェックを入れましょう。


以下のように色が変われば、OKですね。


記事の検索順位ごとの平均CTRは、以下を参考にしてみてください。
検索順位 | CTR |
---|---|
1位 | 13.94% |
2位 | 7.52% |
3位 | 4.68% |
4位 | 3.91% |
5位 | 2.98% |
6位 | 2.42% |
7位 | 2.06% |
8位 | 1.78% |
9位 | 1.46% |
10位 | 1.32% |
それでは、解説していきます。
①:表示回数「多」✕ 平均CTR「高」
▶表示回数「多」:平均CTR「高」
以下を例にすると、順位1位・CTR20%・表示数1万
・CTRは2〜3%で高いと言われていますので、さらに検索順位も1位と十分に流入している結果ですね。


※記事公開から1〜2ヶ月経過してない記事は、検索順位が安定していない可能性があるので、分析から除外します。
【次にやることは?】
・検索順位を落とさないように改善していく
・セールスライティングで収益性を上げる
上記の結果はとても理想的なものなので、さらに売上を高めるためにセールスライティングを強化するのがオススメですね!
②:表示回数「多」✕ 平均CTR「低」
▶表示回数「多」:平均CTR「低」
以下を例にすると、順位※3位・CTR※2%・表示数※2万
・検索結果には多く表示されてますが、クリック数が少ない状況。


【次にやることは?】
・SEOタイトルを改善していく
・メタディスクリプションの修正
この場合、タイトルとメタディスクリプションを「検索クエリの意図」に合わせて改善することで、読者にクリックしてもらえる確率が高まるからです。
SEOタイトルを改善するのに、以下の記事を参考にしてみてください。
≫【SEO対策】ブログ記事タイトルのつけ方を解説【5つのコツとは?】
それから、メタディスクリプションとは、以下のようにタイトル下に表示される文章のことを言います。


メタディスクリプションは、「All In One SEO Pack」などのプラグインを入れることで、WordPressの編集ページで入力することができます。
また、WordPressテーマには、AFFINGER6のようにメタディスクリプション設定を付属するものもあるので、そちらをご利用ください。
③:表示回数「少」✕ 平均CTR「高」
▶表示回数「少」:平均CTR「高」
以下を例にすると、順位※1位・CTR※70%・表示数※30回
・検索結果にほとんど表示されないわりに、クリック数は多い状況。


【次にやることは?】
・検索順位が上位なら、他のキーワードを狙う
・上位でないなら、コンテンツを改善して上位を目指す
この場合、検索順位によってやることが変わってきます。
たとえば、検索順位が上位であれば、そもそも狙っているキーワードの月間検索ボリューム数が少ないはずです。
検索上位を目指すなら、検索ボリュームの大きい他のキーワードを狙うのが無難です。しかし、今のキーワードからの収益性が高い場合、現状をキープする選択肢もでてきます。
また、もし検索順位が上位でない場合、記事を改善して検索上位を目指しましょう。
『平均CTR』は高いので、流入数は検索上位に上がるにつれて増加していくはずです。
④:表示回数「少」✕ 平均CTR「低」
▶表示回数「少」:平均CTR「低」
以下を例にすると、順位13位・CTR 0.5%・表示数※4,000
・検索結果の表示回数、クリック数、検索順位の全てが少ない厳しい状況。


【次にやることは?】
・記事の改善
・キーワードを見直す
厳しい状況の場合、記事を改善するか、ターゲットキーワードから見直すという選択肢になってきます。
検索順位が低い場合、記事を改善して検索上位を目指すのがシンプルな解決策ですね。
【記事の改善について】
検索意図を満たせるかがポイント。ユーザーの検索(顕在・潜在)意図を満たせられるように改善します。
検索意図を掘り下げたい方は、『※ただいま執筆中』をご覧ください。
また、検索上位なのに表示回数が少なく、平均CTRも低い場合、そのキーワード自体のニーズがあまりない可能性がありるので切り替えましょう。
他のキーワードを狙って、新規記事を書いていくのもアリです。
その②:低順位の記事を押し上げる方法
2つ目のリライト活用法は、検索順位の低い記事を改善する方法についてご紹介します。
1つずつ解説していきます。
1:記事コンテンツの質を高める
どのキーワードを使うにしても、ユーザーの検索意図を満たせる記事を執筆することがとても重要になります。
なぜなら、Googleが上位表示させるページには、ユーザーの検索意図と合致したキーワードを含んでいるからです。
また、ドメインパワーや被リンクといったSEO要素も必要ですが、まずは記事の質を高めるのが最優先ですね。
ちなみに、検索上位を狙うなら、ロングテールキーワードを使って仮説検証するのが最適。
≫【SEO初心者向け】ブログで重要なキーワード選定のやり方を5ステップで解説
2:関連ページから内部リンクする
少し専門的なお話になります。
【ページランク(Page Rank)について】
内部リンクの受け渡しにより、それぞれのページの重要性をGoogleが判断する格付けのようなもの。
ブログサイト内の内部リンク数を意識することで、リンクをもらったページの評価が上がりやすくなります。
すごくシンプルに説明すると、以下のようなイメージです。


初心者にも分かりやすいように、簡易的なイメージとしてご紹介しました。
※その他、内部リンクの多くの要因について、こちらでは割愛させていただきます。
リンク評価について興味が湧いた方は、「Googleのリンク評価20の原則【2019年版】」を参考にしてるといいですよ。
⏫「低順位の記事を押し上げる方法」に戻る
3:サイテーション・被リンクの施策
サイトの評価については、以下になります。
- 被リンク:外部サイトからリンクを貼ってもらうこと。
- サイテーション:リンク以外でページを言及してもらうこと。
被リンクはイメージしやすいかと思います。
例えば、「SEOブログ」を運営していて、manablogやバズ部からもらえる被リンクはかなり上質と言えますね。
サイテーションについては、SNSや口コミで「〇〇のサイトの情報は最高だよ!」みたいに紹介してもらうなど、リンクを利用しない方法のことです。
外部のサイトや人から評価を得るために、「サイトの品質・信頼性」を高めるこが重要になります。その結果、検索順位の向上に良い影響を与えてくれるはずです。
⏫「低順位の記事を押し上げる方法」に戻る
Google Search Consoleを使ってリライトしよう!
少し長くなりましたが、ご覧いただきありがとうございました。
本記事では、「Google サーチコンソールの使い方・リライト活用法」についてご紹介してきました。
ブログ記事は1回で完成ではなく、読者の求めるニーズに合わせて仮説と検証を繰り返すことで、検索上位を目指せます。
Googleサーチコンソールを上手に活用して、記事の改善に活かしていきましょう。
今回は、以上となります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!!