
BITPOINT(ビットポイント)にあるXRP/リップルを、Binance(バイナンス)に送金したいので、詳しいやり方を教えてください。
バイナンスからBITPOINTへ送金するやり方も教えて欲しいです。
こういった悩みにお答えします!
ここで解説する『BITPOINT/ビットポイントとBinance/バイナンスそれぞれの送金方法』を参考にすると、送金手数料をかけることなくスムーズに入金し合えるようになります。
コインチェックやビットフライヤーなど国内取引所からリップルを送金する際に、ほんのわずかだけ手数料が掛かりますが、BITPOINTなら取扱銘柄すべてを無料で送ることが可能です。
実際ぼくも仮想通貨に触れたばかりのときは、コインチェックからリップルを送金していましたが、少額とはいえやはりもったいないですし、こうした細かい節約を怠るとメリットが少なくなりますよ。
それでは、BITPOINTとBinance間での送金方法を解説していきますね。
- BITPOINT(ビットポイント)とBinance(バイナンス)間での送金方法
BITPOINTを始めるなら、最大1,500円キャッシュバック付きの、こちらのリンクから無料登録するとお得にスタートできますよ‼
海外取引所を使うならBITPOINT送金がお得


今回はBinance(バイナンス)間での送金方法の解説ですが、他の海外取引所に送金する際にもBITPOINT(ビットポイント)を使うのがオススメです。
ビットポイントでは、『取引所形式』に取り扱いのある全9銘柄を無料で送金できます。
XRP/リップルは本来、送金用の仮想通貨なので手数料も数円しか掛からず、着金までの時間もとても速いのが魅力です。
送金手数料について、以下の国内取引所で比較してみました。
▶国内取引所(現物) | ▶銘柄(取引所形式) | ▶送金手数料 |
---|---|---|
・Coincheck(コインチェック) | 4銘柄 | ・銘柄ごとにかかる |
・bitFlyer(ビットフライヤー) | 5銘柄 | ・XRP/XLM/MONAが無料 |
・BITPOINT(ビットポイント) | 9銘柄 | ・全て無料 |
・bitbank(ビットバンク) | 15銘柄 | ・銘柄ごとにかかる |
・GMOコイン | 12銘柄 | ・全て無料 |



あれ?GMOコインも送料が全て無料だけど、取り扱い銘柄も多いからGMOコインの方がいいんじゃない?



確かにGMOコインは銘柄数も多くオススメなんですが、『取引所』を使い分けるために、海外送金用としてBITPOINTを選びました。
「国内取引所を複数使うなら、どう使い分けるのか知りたい!」という方は、以下の記事を参考に仮想通貨を分散して管理するのがオススメですよ!
≫目的に合わせた取引所の選び方を解説【5選】
海外送金にBITPOINTを使う3つのメリット
ビットポイントが海外送金にオススメな理由は、3つあります。
1つずつ解説していきますね。
①:口座開設を最短当日でスタートできる
バイナンスやBybit・OKXなどの世界大手の海外取引所では、定期的に新しい銘柄が上場されます。
その際に上手く波乗りできると、数千円が何倍にもなることがあるので、手数料の掛かる国内取引所しか開設してないのはもったいないです。
ビットポイントの口座開設は、かなり早く最短で当日から始めることができます。
ぼくが口座開設した時も、当日に完了していました。(1年ほど前は、数ヶ月かかっていたようなので驚きです)




②:新規&既存キャンペーンが豊富
ビットポイントを始めるなら、招待コード付きのリンクから登録すると1,500円お得に口座開設できます。
①:無料登録をして開設完了で500円
②:開設後に「BITPOINTアプリ」から取引すると追加で1,000円ゲットできます。


今からBITPOINTを始める方はさらにお得ですよ!!
期間限定でBTC&ETH&IOSTがもらえちゃいます!





既存ユーザーの方にも嬉しいキャンペーンが開催中ですよ!!


貸出期間中うちの10日間を「年利100%」の利息報酬をもらうことが可能です。
※”年利“100%なので、お間違えのないように。


新規ユーザーさんはこちらのキャンペーンも合わせて使うとよりお得ですね。
③:海外銘柄を積極的に上場させている
コインチェックやビットフライヤーなど大手の取引所では、新規銘柄を上場させるまで海外と比べるとかなり遅いです。
多くて20前後の銘柄数なので、世界大手のバイナンスでは900以上の仮想通貨が取引されています。
そんな中、2016年に設立したBITPOINT(ビットポイント)は、コインチェックなどと比べると口座数は劣るものの積極的に海外銘柄($DEPや$JASMYなど)を上場させています。
また、5月12日にはSBIホールディングスの傘下にビットポイントが入ると発表がありました。
投資実績のあるSBI証券と暗号資産事業が合わさり、資金力+顧客層拡大で今後が楽しみですね。
BITPOINT(ビットポイント)からBinance(バイナンス)へ送金する手順


ここからは、ビットポイントからバイナンスへ送金する手順について解説を進めていきます。
1つずつやっていきましょう。
①:ビットポイントでXRP/リップルを購入
はじめにBITPOINT(ビットポイント)で、送金用のXRP/リップルを購入していきます。
まだビットポイント口座をお持ちでない方は、無料で作成できるのでお手数ですが先に登録をしておきましょう。
口座をお持ちの方は、以下の流れで進めてみてください。




①:成行注文=価格の指定はできませんが、速攻で購入できます。
②:指値注文=購入したい金額を指定できます。ただ、指定額に到達しない限り取引は成立しません。




②:Binance(バイナンス)口座を作成しておく
リップルを購入できたら、次は海外取引所のバイナンスへ送金していきます。
と、その前にBinance口座をまだ持っていない方は、以下の記事を参考に無料登録を進めてみてください。
≫【10%割引】招待コードでお得にバイナンスを始める方法【入れ忘れ注意】
③:バイナンス側のXRP入金アドレスを確認
ビットポイントからXRPを送金する前に、Binance側のリップルアドレスを確認してきましょう。


④:BITPOINTからBinanceへXRPを送金する
続きまして、ビットポイントからバイナンスへXRPを送金していきます。
「BITPOINT」また「BITPOINT PRO」両方からメニューを開くことが可能です。








あらかじめ送金先のウォレットアドレスを登録しおけば、出金作業の手間を減らせますよ。




入力できたら追加をタップします。












送金アドレス一覧に、先ほど追加したウォレットアドレスがあるので選択します。
あとは、「出金数量」を入力して”確認画面”へ進みましょう。








Binance(バイナンス)からBITPOINT(ビットポイント)へ送金する手順


続いて反対のやり方で、バイナンスからビットポイントに送金する方法を解説していきます。
- ビットポイント側のXRP入金アドレスを確認
- BinanceからBITPOINTへXRPを送金する
やることは2つだけなので、サクッと送金してみましょう。
ビットポイント側のXRP入金アドレスを確認




①リップル用の送付タグと
②入金用のウォレットアドレス
上記2つをコピペして控えておきます。
※「送付タグ」の入力忘れにご注意ください。




BinanceからBITPOINTへXRPを送金する
ビットポイントのウォレット情報を確認したので、次はバイナンスからXRPを送金していきます。












「tag」のリップル送付タグを入力し忘れないように気をつけましょう。














海外取引所を使うならビットポイントで送金しよう!
今回は、ビットポイントとバイナンス間の送金方法について解説しました。
取引所を何社も開設すると、あっちもこっちも入金に出金と正直手間ですが、ハッキングや倒産・出金停止というリスクから資産を守るためには妥協しないのが先決です。
DeFiやBCG(ブロックチェーンゲーム)に触りだすと、より多くの取引所(CEXやDEX)を使うことになるので、色んなプラットフォームに使い慣れる大きなメリットもありますよ!
GMOコインも送金手数料が同じくかかりませんが、キャンペーン企画を多く開催しているビットポイントでお得に利用するのがオススメですよ!
今回は、以上となります
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
👑【ビットコイン積立】Coincheck/コインチェック


国内人気No.1の取引所(※)
大手マネックスグループが運営する取引所。初心者にも使いやすく、強固なセキュリティで安心して仮想通貨を始めたい人にオススメです。
👑【分散積立&クレカ発行】bitFlyer/ビットフライヤー


ビットコイン国内取引量No.1(※)
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における2021年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
スマホから10分で口座開設でき、「1円」で積み立て投資ができるなど、小さく投資を始めたい人におすすめです。
👑【お得に海外送金】BITPOINT/ビットポイント
👑【アルトコインで稼ぐ】bitbank/ビットバンク
👑【NFT&イーサリアム用】GMOコイン
上記5つの取引所を比較した内容は、以下の記事で詳しく解説しています。
≫【仮想通貨】目的に合わせた取引所の選び方を解説【5選】
魔界への入り口:DeFiとは?


知る人ぞ知る仮想通貨の魔界と言われる「DeFi」を運用して、高い年利を稼ぐことができます。
初心者の方にも「安全第一」で始められるよう詳しく解説してますので、以下の記事を参考にしつつ挑戦してみてください!
≫【初めてのDeFi】パンケーキスワップの始め方を3つの手順で解説
仮想通貨や金融投資などは、余剰資金の余剰資金で運用しましょう。
リスクヘッジを体感して学ぶためにも、始める際は少額で様子を見てみてくださいね!